悲運の王子の叫びを刻む、神秘の剣 草薙剣
草薙剣は、神話上の武器ながら現在も実物が存在し、熱田神宮(愛知県)に奉納さ れている。また、もうひと振りは宮中にも置かれているが、こちらは儀礼用の模造 品であるといわれる。
この剣は、わが国の皇室に皇位の象徴として伝わる「三種の神器」のひとつだが、 その由来と使用者は、むしろ古代の日本神話の神々や大和朝廷の中心から外れたものであった。
追放されし王子たちが手にした剣
草薙剣は、もとは天叢雲剣と呼ばれた。この剣を手に入れたのは、スサノオノ ミコトである。彼は古代日本の最高神たる天照大神の弟だったが、姉と仲たがい し、神々の地である高天原を追放される。出雲国(現在の島根県)に行きついたスサ ノオは、ここで怪物ヤマタノオロチと戦った。このとき、オロチの尾に当たったス サノオの剣が欠け、オロチの尾からひと振りの剣が出てくる。これが天叢雲剣でその名は、オロチが現れるところに、つねに雲が立ちこめたことに由来する。 スサノオは、この剣を姉の天照大神に献上。以後、伊勢神宮に奉納されたこの剣 は、八咫鏡,八尺瓊勾玉とともに、天皇家の「三種の神器」のひとつとされた。
スサノオのオロチ退治は、大和朝廷による古代日本の統一過程での出雲平定をさ すといわれる。のち、景行天皇の時代に、皇子のヤマトタケルノミコト(日本武尊) が、東国遠征のさいにこの剣を与えられた。彼は、焼津(『古事記』では相模、『日本書 紀』では駿河とされる)で賊と戦った際、火攻めに遭ったが、この剣で火のついた草 を薙ぎ払って難を逃れた。これが、草薙剣の名の由来である。
ちなみに「ナギ」とは蛇をさす古語に通じ、「クサナギ」とは「奇な蛇」をさすとい う説もある。「ナギ」という語が、古代インド神話の大蛇龍をさす「ナーガ」とよく似 ているのは興味深い偶然だ。やがてヤマトタケルが遠征の途中で死ぬと、この剣は 尾張国(現在の愛知県)の熱田神宮に奉納された。
もともと、ヤマトタケルは兄のオオウスノミコトを殺したため、父の景行天皇に よって追放され、遠征を命じられた不肖の子であった。その境遇は、どこかスサノ オと似ている。
草薙剣は、大和朝廷による古代日本統一のシンボルだった。だが、じつは不良王 子として権力の中心から遠ざけられ、敵対部族の征服という血なまぐさい仕事を押 しつけられた戦士たちの悲痛が刻まれた剣であったのだ。
「戦利品の鉄の剣」か「銅剣」か、 それとも…?
草薙剣は、一般には公開されていないため、正確な外見の形状が伝わっていない。 スサノオの伝承に従うならば、材質はおそらく鉄であろう。スサノオの剣が欠け たというのは、青銅器を使っていた大和朝廷の軍が、鉄の武器を持つ出雲地方の者 と戦ったことの暗喩だという説が強いからだ。実際、鉄という金属がまだ普及して いなかった当時なら、貴重な戦利品だったはずだ。
ちなみに、ヤマタノオロチだけでなく、日本各地の伝承に残る「鬼」も、金棒な どの鉄の武器で朝廷に抵抗した、辺境の民という説がある。
ぎょくせんしゅう しかし、江戸時代に書かれた『玉籤集』の草薙剣の実見記述によれば、どうやら、 熱田神宮の草薙剣は、弥生時代ごろの狭矛銅剣のようであるという。
そもそも、現存の草薙剣が古来からの「実物」かは、諸説あって定かではない。 しかも、草薙剣は奈良時代に新羅の僧侶道行によって、一時盗まれたこともあるの だ。道行は風雨で逃亡に失敗したため、結局、剣は無事に回収されたとされる。ま た、平安時代末期、壇ノ浦の合戦の際に海に没したとの説もある。
いずれにせよ、草薙剣は、一般人からは遠ざけられた神秘のベールに包まれた皇 室の神器だ。それゆえこの剣は、今もなお神秘的存在といえる。